
今年は、4月に雨の日が多かった、菜種梅雨というそうだ
週末は、晴れたので久し振りに嵐山方面へ行ってみた

八重桜が咲いている


天龍寺へ

放生池に咲く、八重桜
蓮の時期には蓮の葉、花で埋め尽くされる

天龍寺 庫裏

庭桜

瓢箪木

曹源池



霧島躑躅の色が鮮やか

庭梅

八重山吹


里桜(御衣黄)

百花苑へ

山吹

藤は、まだ早いようだ


鬱金桜


花海棠


花蘇枋(はなずおう)


利休梅



蜆花(しじみばな)


藤もどき(丁子桜)


常磐満作(ときわまんさく)



木瓜

山芍薬

八角蓮

黒船躑躅


孟宗竹と石楠花


八重桜


石楠花


春一番躑躅


牡丹




灯台躑躅(どうだんつつじ)

石楠花

水芭蕉


九輪草

三葉躑躅

白花花蘇枋

百花苑では、八重桜や山吹、石楠花が見頃で
あまり見ない花々も見られました
庭園を出て、庫裏の北側では新緑が綺麗
後嵯峨天皇 嵯峨南陵、亀山天皇 亀山陵がこの先にあるようです


宝厳寺の前を通って阪急嵐山へ


シャガ



阪急嵐山駅にも、八重桜が咲いていました


明るくて 春ですね
我が娘もやっと歴史の勉強の為、京都の史跡や寺院をまわる気に
なりました。天龍寺から行ってみようかと思います!
(先週古墳の杜へ行きました・・彩り的にはかなり地味でした)
けいさんの行かれた所を参考にさせていただきます。